おせちを大晦日に食べる地域はどこ?その時年越しそばは食べる?

スポンサーリンク
雑学
記事内に広告が含まれています。

お正月にどこの家庭でも食べる「おせち」ですが、いつ食べるかが地域によって異なるんです。

関東出身の私は、おせちは元旦に食べることが通常でしたが、中部出身の夫の実家で初めて年を越した時、大晦日におせち料理を出され戸惑った経験があります。

地域によっておせちを大晦日に食べるところがあると知りました。

この記事では、おせちを大晦日に食べる地域がどこなのかということを解説しています。

また、大晦日といえば年越しそば。おせちを食べるのであれば、年越しそばはどうするのかについても調べてみました。

スポンサーリンク

大晦日に出されたおせち

おせち

おせちは一般的には「元旦」に食べるものと思われている方が多いと思います。

私の周りの友人知人に聞いてみても、ほとんどの人は元旦におせちを食べているとの回答でした。

しかし、元旦におせちを食べるのではなく、大晦日に食べる地域があるのです。

りんご
りんご

そんな、バカな~~!おせちは元旦の朝に食べるものでしょ!

と、若い頃の私は思っていました。

とうのは、夫の実家が大晦日に食べる地域だったのです。

結婚して初めて年越しを義実家でした私は、大晦日に紅白歌合戦を見ていましたが、夕食の準備をしている義母を手伝うために台所へ行くとおせちが出されていました。

何の躊躇もなく、おせちがテーブルに並べられ、それを家族が食べるという経験をしました。

夫や義理母に聞くと、その地域では昔から普通に大晦日の夜におせち料理を食べる習慣があるそうです。

ちなみにその実家は岐阜県です。

その後は義実家で年を越せば大みそかにおせちを食べ、子供が大きくなり自宅で家族で年を越すようになってからは(夫に特にこだわりがなかったため)元旦に食べています。

最近ママ友の間でそのような話題が出たため詳しく調べてみました。

スポンサーリンク

おせちを大晦日に食べる地域

東西に分かれる日本地図

おせちを大晦日に食べる地域を調べてみたところ、北海道と東北地方は私が経験したのと同じく、大晦日の夕食としておせちを食べる家庭が多いそうです。

しかし調べてみると、甲信越地方や四国・九州・中部・関西でも、地域によっては大晦日の夕食として食べるところがあるそうなのです。

例えば、お醤油が「濃い口」と「薄口」が日本の東西で分かれていたりするように、食文化として日本の東だけとか、北だけなどといった分かれ方ではなく、北海道や東北はやや多く、それ以外の地方でも点々と地域があることがわかりました。

このことから、実家から引っ越しした人などは、実はお隣さんは大晦日におせちを食べていたと、いうことがあるかもしれませんね。

どちらが正しいとかではなく、風習として「日が沈んでから1日が始まる」と考えられていた旧暦の影響が残っているものと思われます。

※旧暦では大晦日に日没すると元旦になっているらしい

スポンサーリンク

おせちを大晦日に食べる地域は年越しそばはいつ食べる?

年越しそば

元旦におせちを食べている方にとっては、大晦日におせちを食べること不思議に思うのは当然です。

なぜなら、大晦日には年越しそばを食べるから。

おせちを夕食に食べたら、年越しそばはいつ食べるのでしょうか。

私の場合、義実家ではおせちを夕食時7時半ごろに食べ、その後、夜の10時ごろに年越しそばを食べていました。

お腹はあまり空いていませんが、食べれないことはありませんでした。

おせちを大晦日に食べる地域でも、大晦日の早い時間の夕方ごろにおせちを食べ、少し時間をおいた9時前後に年越しそばを食べる家庭が多いようです。

年越しそばについては、その名の通り日本全国同じように大晦日の夜に食べるということですね。

スポンサーリンク

おせちを食べない地域はある?

おせちを食べない地域があるということは確認できませんでした。

正月の三が日に食べる料理は「おせち」のみという家庭も日本の風習として残っていますが、最近ではおせち以外のものを食べる家庭も増えてきているようです。

食べない地域というよりも、個人の考え方なのでしょう。

特に若い世代の家庭で多くみられ、おせちは用意せず、自分たちの食べたいものを食べる家庭が増えています。

この理由として考えられるのは

  • 夫婦共に年末まで仕事が忙しく作る時間もない
  • 核家族などの家族構成
  • ライフスタイルの変化
  • 子供が食べないから

おせちは日持ちするように作られているため味が濃くて口に合わない方や、田作りや黒豆など意味があるのは承知だが、そもそもおいしいと思わないと思う方も多く、高価なおせちをわざわざ作ったり購入して食べることに疑問を持っている方も出てきているようです。

スポンサーリンク

まとめ

以上、おせちを大晦日に食べる地域について調べてみました。

多くは北海道、東北地方ですが、日本全国おせちを大晦日に食べる地域はあるということでした。

おせちを大晦日に食べても、その後少し置いて年越しそばも食べます。

翌日の元旦からもご馳走を食べるわけですから、個人的にはおせちを大晦日に食べる地域は、ご馳走を食べる日が1日多いのだなぁと感じました。

りんご
りんご

ごちそうが一日多い!!太らないように気をつけなきゃ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました